日本一わかりやすい司法書士を目指します!

不動産登記・会社登記・相続・遺言・債務整理のことなら小川合同事務所へ!

司法書士法人小川合同事務所 086-436-6261

相談無料!出張相談もOK!

メールでの無料相談受付中!
(旧あおば司法書士事務所)

TOP >> 遺言 >> 自筆証書遺言

お問い合わせ、ご相談は078-578-5970まで。土日祝日対応可能!出張相談もOK!
土日祝日対応可能!
出張相談もOK!

078-578-5970

086-436-6261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登記相談、相続手続き、債務整理等など、

 どんなささいなことでもお気軽にご相談く

 ださい!

 相談無料、出張相談、土日祝日も対応可能!

 

 〒710-0038

 岡山県倉敷市新田2869番地11

 TEL:086-436-6261

 FAX:086-421-7246

 ※受付時間 9:00~20:00

 

 ※出張相談対応可能エリア

   倉敷市・岡山市・総社市・浅口市

   笠岡市・玉野市・井原市・高梁市

   新見市・津山市・備前市・瀬戸内市

   赤磐市・真庭市・美作市

   その他岡山県全域

   神戸市・明石市・加古川市・姫路市

   相生市・たつの市・芦屋市・西宮市

   尼崎市・三田市・三木市・小野市

   宝塚市・伊丹市・加古郡・養父市

   豊岡市・淡路市・洲本市・南あわじ市

   その他兵庫県全域

   大阪府

   広島県

   香川県

   徳島県

   その他のエリアの方は要相談

 

メール相談は24時間受付中

コンテンツ一覧

小川合同事務所 TOP

事務所ブログ

 

自筆証書遺言とは、その名のとおり、遺言者の自筆で遺言書を残す方法です。最もイメージしやすいかと思います。テレビドラマなどで、亡くなった方の机の引き出しから「遺言」と書かれた封筒が発見される、というシーンをご覧になったことがある方は多いのではないかと思います。

 

ご自身で書いて判を押すだけなので、最も手軽かつ費用もかかりません。しかしながら、その反面、その様式は法律上厳格に定められていて、それが守られていない場合、最悪遺言自体が無効になる、という危険性があります。また、遺言があることを誰かに伝えていないと、そもそも遺言書自体が発見されない、あるいは、たまたま発見した人に内容を見られ、自分に都合の悪い内容であれば、隠したり破棄されたりしてしまう、といったリスクもあるため、手軽な半面、信頼性は低いといえます。

 

●自筆証書遺言の注意点

自筆証書遺言は、費用もかからず、手軽に作成できる半面、法律に定められた様式を守らなければ、最悪遺言自体が無効となってしまうケースもあります。せっかく作った遺言が無効とならないように、以下の点に注意して下さい。

 

必ず全文自筆で作成

遺言書の偽造を防ぐためです。

ほんの一部でも、他人の代筆やパソコン、ワープロなどでの作成があれば無効となります。

 

財産は明確に記載して特定

口座や不動産を複数持っているような場合は、それぞれ明確に記載しなければ、特定が不十分になる可能性があります。

 

必ず日付を記入

遺言書が複数ある場合、どれが最新のものかを判断するためです。

客観的に判断できるものでなくてはならないため、「平成●年●月吉日」といった書き方では無効となります。

 

必ず署名・捺印

署名だけでなく、捺印も必ず必要です。できれば実印が好ましいでしょう。遺言書が複数ページにわたる場合は、ページごとに割印もしなければなりません。

 

訂正しても署名・捺印

内容を変更したり、誤字を訂正した場合も、必ずその旨を付記し、署名捺印が必要です。

 

作成後の保管

ご自身の死後、遺言書が存在することをご家族が知らない場合は、そもそも発見すらされないおそれがあります。ご家族の方(その中でも特に信頼できる方)には、遺言書の保管場所を伝えておきましょう。

 

封筒に入れて封印

他人に改ざんされないように、封筒に入れて封をして、押印した印鑑で封印をしましょう。何の封筒か分かるように、表書には「遺言書」と記載し、裏面にも署名捺印しましょう。また、発見した家族が勝手に封を開けないように、「開封せずに家庭裁判所に提出するように」と注意書きをしておきましょう。

 

家庭裁判所での検認

発見された遺言書は、封をしたまま家庭裁判所に提出して、検認という手続を受けなければなりません。検認を受けていない遺言書は、相続関係手続に用いることはできません。実際に検認手続をしたことがある方などは極めて少ないでしょうから、慣れない手続きで相続人に負担をかけることになります。

なお、相続人以外(お世話になった知人、面倒を見てくれた友人など)に財産を遺贈する、という内容の自筆証書遺言を遺した場合、検認手続の際には、結局相続人を特定して呼び出さなければならず、そのための戸籍収集が非常に煩雑になる危険性があります。

→詳しくは、ちょっと役に立つ法律の話「自筆証書遺言の落とし穴」へ

 

 

どうですか?手軽に作成できる、といっても、実はあれこれと大変ですし、安全性は必ずしも高いとは言えません。あいまいな記載の遺言書は、かえって相続人間の争いのもとにもなりかねませんので、注意が必要です。

                         >遺言 トップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

ご予約、お問い合わせは078-578-5970へ メールでの無料相談受付中!

      事務所情報

       ● HOME

       ● 事務所紹介

       ● 報酬一覧

        セミナー情報

       ● 出張相談

      リンク

      ● 岡山県司法書士会

      ● 法テラス岡山

      ● DCT司法書士事務所

      ● はる法務事務所

       おひとりさまリーガルサポート

業務案内

 ● 不動産登記

 ● 商業登記

 ● 相続

   ▶ 相続の流れ

   ▶ 相続人とは

   ▶ 遺産分割協議

   ▶ 不在者財産管理人

   ▶ 特別代理人

   ▶ 相続放棄

     ▸相続放棄のよくあるご質問

    限定承認

 ● 遺言

   ▶ 自筆証書遺言

   ▶ 公正証書遺言

   ▶ 秘密証書遺言

   ▶ 危急時遺言

   ▶ 遺言のよくあるご質問

 

 ● 債務整理

   ▶ 引き直し計算

   ▶ 任意整理

     ▸ 手続きの流れ

     ▸ 任意整理のメリット・デメリット

     ▸ 任意整理のよくあるご質問

   ▶ 過払い金請求

     ▸ 過払い金請求のよくあるご質問

   ▶ 個人再生

     ▸ 手続きの流れ

     ▸ 個人再生のメリット・デメリット

     ▸ 個人再生のよくあるご質問

   ▶ 自己破産

     ▸ 手続きの流れ

     ▸ 自己破産のメリット・デメリット

     ▸ 自己破産のよくあるご質問

                                  Copyright(C) 司法書士法人小川合同事務所 AllRightsReserved